皆さんこんにちは!
カド建株式会社、更新担当の中西です。
さて今回は
~人気塗料~
ということで、今回は、現在人気のある塗料とその特徴、メリット・デメリット、選び方のポイント について詳しく解説します♪
建物の外壁や屋根の塗装は、美観の維持だけでなく、耐候性や防水性を高め、建物の寿命を延ばす重要な役割 を果たします。塗料の種類によって耐久性や機能が大きく異なるため、目的に応じた適切な塗料選びが重要 です。
1. 現在人気の塗料とその特徴
近年の塗料は、耐久性・省エネ効果・環境配慮 などの観点から進化しています。特に人気の塗料として、以下の種類が挙げられます。
(1) シリコン塗料(耐用年数:10~15年)
特徴:現在、最も広く使用されている塗料で、耐久性・コスト・性能のバランスが良い ことが人気の理由です。
✅ 耐候性が高く、紫外線・雨風による劣化を抑える
✅ 価格が比較的安く、コストパフォーマンスに優れている
✅ 防汚性・防水性も適度にあり、一般住宅に最適
おすすめの塗料:
- 「エスケープレミアムシリコン」(エスケー化研)
- 「ファインSi」(日本ペイント)
- 「クリーンマイルドシリコン」(エスケー化研)
デメリット:
- 無機塗料やフッ素塗料に比べると耐久性が劣る
- 汚れの付着は防げるが、完全なセルフクリーニング機能はない
適した用途:
- 一般住宅の外壁や屋根、コストを抑えつつ耐久性も確保したい場合
(2) フッ素塗料(耐用年数:15~20年)
特徴:高耐久で、汚れに強く、メンテナンスの手間を大幅に減らせる塗料です。
✅ 耐候性が非常に高く、15年以上持つため塗り替え回数を減らせる
✅ 汚れに強く、美観を長期間維持できる
✅ 防カビ・防藻性があり、湿気の多い地域にも適している
おすすめの塗料:
- 「ファイン4Fセラミック」(日本ペイント)
- 「ルミステージ」(AGCコーテック)
- 「セラMフッソ」(エスケー化研)
デメリット:
- 価格が高めで、初期費用がかかる
- 塗膜が硬いため、柔軟性が求められる場所には不向き
適した用途:
- 長期間メンテナンスを減らしたい高層ビルや商業施設、戸建住宅の屋根
(3) 無機塗料(耐用年数:20~25年)
特徴:無機成分(鉱物やガラス成分)を含み、最も耐久性が高い塗料 です。
✅ 紫外線や雨風による劣化がほとんどなく、20年以上持つ
✅ セルフクリーニング機能(親水性)があり、汚れが付きにくい
✅ 耐火性・防藻・防カビ性能が非常に高い
おすすめの塗料:
- 「ダイヤスーパーセラン」(ダイフレックス)
- 「アレスダイナミックルーフ」(関西ペイント)
- 「ハイブリッド無機」(日本ペイント)
デメリット:
- 価格が非常に高く、施工費用も高額になる
- 硬い塗膜のため、柔軟性が求められる建物には不向き
適した用途:
- メンテナンスコストを抑えたい住宅・商業施設・ビルなど
(4) 遮熱・断熱塗料(耐用年数:10~20年)
特徴:太陽光の熱を反射・吸収し、夏場の室温上昇を抑える環境配慮型の塗料。
✅ 屋根や外壁の表面温度を10~15℃低減
✅ エアコンの使用量を減らし、省エネ効果が高い
✅ ヒートアイランド対策にも貢献
おすすめの塗料:
- 「ガイナ」(日進産業)
- 「アレスクール」(関西ペイント)
- 「サーモアイ」(日本ペイント)
デメリット:
- 通常の塗料よりも価格が高め
- 効果を最大限発揮するには、適切な施工技術が必要
適した用途:
- 夏の暑さを軽減したい住宅や工場・倉庫などの屋根や外壁
(5) 水性塗料(環境配慮型・耐用年数:8~15年)
特徴:環境にやさしく、臭いが少ない塗料として注目されている。
✅ VOC(揮発性有機化合物)が少なく、安全性が高い
✅ 施工時の臭いが少ないため、住宅や学校などの使用に適している
✅ 最近は耐久性も向上し、シリコン・フッ素並みの性能を持つものも登場
おすすめの塗料:
- 「パーフェクトトップ」(日本ペイント)
- 「エスケープレミアムシリコン」(エスケー化研)
- 「水性セラミシリコン」(エスケー化研)
デメリット:
- 油性塗料よりも耐久性がやや劣る
- 施工技術によって仕上がりに差が出る
適した用途:
- 環境負荷を減らしたい住宅・学校・病院・公共施設など
3. 最適な塗料の選び方
✅ コストと耐久性のバランスを考える(シリコンが標準、長持ちさせたいならフッ素・無機)
✅ 建物の環境や気候条件に適した塗料を選ぶ(高温地域なら遮熱、湿気が多いなら防カビ)
✅ メンテナンスの頻度を考慮する(無機やフッ素なら塗り替えの回数を減らせる)
✅ 施工業者の実績や信頼性を確認する(適切な施工が塗料の性能を最大限引き出す)
4. まとめ:人気の塗料を理解し、最適な選択を!
✅ シリコン塗料はコスパが良く、現在の主流
✅ フッ素・無機塗料は高耐久で、長期間のメンテナンスコストを削減
✅ 遮熱・断熱塗料は省エネ効果が高く、環境にも優しい選択肢
✅ 塗料選びは、用途・耐久性・コストを総合的に考慮することが重要
建物の特性やライフプランに合わせた最適な塗料を選び、美観と耐久性を両立させましょう!
お問い合わせはこちら↓
カド建株式会社
